【最新ウェアラブル端末!】スタイリッシュなスマートリングおすすめ3選紹介!

昨今の世情で非接触決済が浸透し、ウェアラブル端末の需要が高まりました。

ウェアラブル端末は、手首や頭など体に装着して利用できるコンピューターデバイスです。消費カロリーや心拍数を計測したり、電子決済や電話、メールなども可能で搭載機能も様々です。

日本ではApple Watchが有名ですが、近年ではよりコンパクトに身につけやすい指輪型の「スマートリング」が注目を集めており、2022年にブレイクするだろう最新アイテムの一つです。

今回は、最新ウェアラブル端末「スマートリング」について解説と人気スマートリングをランキング形式でトップ5位に絞って紹介します!

【デスクワークに役立つガジェット製品紹介!】

【2022年最新版】デスクワークの必須アイテムPCスタンドのおすすめ人気ランキング5選!

スマートリングとは?

スマートリングは、スマホと連携してデータを管理するウェアラブル端末の一種であり、指輪型のコンパクトな形状が特徴です。

今までのウェアラブル端末といえば、Apple社のスマートウォッチ「Apple Watch」が有名であり、主流でした。しかし、IoT技術の進化によってよりコンパクトで軽量化が可能となり、様々な企業からスマートリングデバイスがリリースされました。

出典:Amazon

【最新! Apple Watch Series 7(GPSモデル)】

スマートウォッチよりもコンパクトな指輪型なので、どのシーンでもストレスなく活用でき、ファッションアイテムとしても違和感なく身につけることができるというのが最大の特色です。

同じウェアラブル端末なので、スマートウォッチの指輪バージョンと思ってもらえれば分かりやすいかと思います。

スマートリングの搭載機能紹介!

スマートウォッチの指輪バージョンと説明しましたが、搭載機能がスマートウォッチと全く同等というわけではありません。

スマートフォンと連携することで、スマートリング特有の機能が最大限に活用できるようになります。

スマホの遠隔操作

スマートフォンと連携することで、メールやLINEの通知が直接スマートリングに通知が届きます。また、スピーカーやマイクが搭載されていれば音声アシスタントも利用できます。

遠隔操作でカメラのシャッターを切ったり、動画・音楽の再生の操作も可能です。指輪に小さい画面が搭載されている場合は画面で時刻確認も可能です。

もし、運転中に電話がかかってもハンドルから手を離すことなく電話を取ることができます。スマホをスタンドに設置して離れたところから操作して撮影したりもできちゃいます。

スマホから離れた位置にいる時、運転中などスマホを操作できない状況の時には便利な機能です。

電子決済で非接触会計が可能

非接触型決済機能搭載のスマートリングなら電子マネーやクレジットカードのキャッシュレス決済が可能です。

財布やスマホを取り出さずにリングをかざすだけで決済できるので会計時の動作がスムーズになります。(現状では、まだ日本の交通系ICカードには対応していないので交通機関での使用はできません。)

健康管理が簡単になる!

センサーを搭載したスマートリングを装着することで、スマートリング連携したスマートフォンに心拍数や歩数、消費カロリーなどの身体情報を記録することができます。

身体情報を記録することで日々の健康管理が簡単になり、運動も計画的に続けることができたり、睡眠の質の向上に繋げることもできます。

健康管理のための身体情報の記録はスマートウォッチにも搭載されていますが、リングという形状がスマートウォッチよりもコンパクトなので、運動の際に邪魔にならず手首の違和感もなく自然に使用できるのもポイントです。

NFCで日常の動作がさらにシームレスに

NFCを設定することで家や車のカードキー替わりにもなります。

NFCとはデバイス同士をかざして通信するための技術です。NFCに対応したスマートリングに特定のカード情報を記録することで複数の情報をスマートリング1台で管理することができます。

オートロックの部屋のカードキーや車の鍵、社員証も記録可能なので、いちいち鍵やカードを取り出す必要もなく、日常生活の動作がよりスムーズになります。

スマートリングのメリットとデメリット

スマートリングを取り入れることによってもたらされるメリットは、スマートウォッチよりコンパクトで日常生活の動作がよりスムーズにシームレスになることです。

健康管理が簡単になったり、スマホの遠隔操作が可能になったり、電子決済で非接触会計ができたり、スマホと連動することで日常生活の中の細かい動作がストレスなくスムーズになることは魅力的です。

しかし、スマートウォッチとスマートリングとの差別化が不明瞭なところがデメリットとして挙げられます。

というのも、スマートリングに搭載されているあらゆる機能はスマートウォッチにも搭載されているので、スマートウォッチで十分代替えできてしまいます。むしろスマートウォッチの方が搭載機能が多いので、機能面ではスマートリングより優れています。

スマートリングがスマートウォッチよりも優れている点を挙げるとすれば、見た目のコンパクトさでしょう。腕時計を普段つける習慣がない人にとっては指輪型の方が自然に装着できるでしょう。

購入前におさえておくべきポイント

搭載機能をよく確認しましょう!

前述したスマートリングの搭載機能は、全てのスマートリングに搭載されている訳ではありません。

電子決済対応のものや音声アシスト対応のものや健康管理に特化したものなど機種によって搭載機能は異なります。

使用用途をはっきりとさせておき、目的の機能を搭載したものを選びましょう。

日本語対応か要チェック!

現状ではほとんどの製品が海外製です。

日本語に対応していない場合もあるので、日本語に対応しているか、付属の説明書は日本語表記のものなのかを確認しておきましょう。

対応OSは?

スマートリングによって対応しているOSが違います。

スマートリングはスマートフォンと連携することで機能を発揮すると言っても過言ではありません。お手持ちのスマートフォンのOSに対応しているかを確認しておきましょう。

2022年人気のおすすめスマートリングランキング3選紹介!

第1位 EVERING

出典:Amazon

Visaタッチ決済+スマートロック対応!電子決済がスマートになります。

Visaタッチ決済対応のプリペイド式スマートリングです。

Visaをはじめとした主要なクレジットカードに対応しています。事前に専用アプリにカード情報を紐付けることでいつでも利用が可能になります。会計時には決済端末に軽く接触するだけでスムーズな決済ができます。

さらに充電が不要という驚きな機能。決済時に決済端末からの電波にICチップが反応する仕組みを採用しているので充電せずに利用できます。いざ使いたい時に充電がない!という心配もありません。

スマートロック対応と記載はありますが、現在確認できる対応機種は「bitlock MINI」「bitreader+」のみ。対応機種の少なさがやや気になるところ。

最大の利点は電子決済機能です。なので、Visaタッチ決済非対応のお店ではほぼ無力と言ってもいいでしょう。

第2位 Oura Ring

健康管理のためのライフログに最適なスマートリング!

指輪というコンパクトさなのに計測可能な項目が多く、その計測精度もかなり正確。

特に睡眠関係のトラッキング機能は医療機器レベルの正確さです。というのも手のひら側の動脈はで計測することで正確な測定が可能なんですが、Oura Ringは内側に搭載されている2つのセンサーが指を挟み込むようにそれぞれ計測するので誤差の少ないデータ計測が実現しています。

健康状態の記録には適していますが、リアルタイムでの確認というよりは運動が終わった後にどのくらいの運動量だったのか、というように記録情報を確認するといった使い方になります。

第3位 SO+ Smart Ring

画面を触るよりも楽!感覚的にスマホの遠隔操作が可能!

スマホに直接触れず感覚的に自由な操作ができるスマートリングです。

満員電車などの狭い空間でもスマホ操作が簡単に行えます。SNSの操作や動画・音楽の再生・早送りや写真・動画撮影など幅広い操作に対応しています。

シンプルでスマートなデザインなので普段使いのアクセサリーとしてつけてもファッションのポイントになってくれます。

防水性に優れているので、プールや海水浴に付けていっても大丈夫です。シャワー時にも付けたままでも壊れる心配はありません。

ただ、遠隔操作機能に優れたスマートリングですが、他の電子決済・健康管理などの機能はありません。防水性と遠隔操作に優れたウェアラブル端末なのでアウトドア好きの方におすすめです。