
バストに関する女性の意識が高まってきた近年では、大きさだけでなく形や触り心地など細部までこだわる女性が増えています。
- もっと大きく見せたい
- ハリのあるバストを維持したい
- バストの位置をキープしたい
など、バストに関する女性の悩みはたくさんありますが、これらの悩みについては実は筋トレやマッサージによって解決できる可能性があるんです!
バストは本来、何もしなければ下に垂れてしまいます。下に垂れてしまうことでハリがなくなり、見栄えもよくなくなります。なので、美容意識の高い女性はバストの垂れを防ぐためにジムや自宅で効果的な筋トレやマッサージを行っているんです。
では、具体的にどのような筋トレ・マッサージがいいのか?バストに効果的な筋トレやマッサージを紹介していきます。
【寝ている間にバストケア!バストの型崩れを予防する「ナイトブラ」紹介】
もくじ
バストが垂れてしまう主な原因
バストは全体の約90%が脂肪で構成されています。本来であれば重力に引っ張られて垂れてしまいます。
しかし、大胸筋とクーパー靭帯によって支えられているので上向きの丸みのあるバストが保つことができています。バストが垂れる主な原因は大胸筋とクーパー靭帯の機能が低下している。
では、この2つはどのようなことが要因で機能が低下してしまうのか?具体的な要因を上げていきます。
運動不足・加齢による筋力低下
大胸筋はバストを支える大切な土台です。なので、大胸筋が低下することでクーパー靭帯だけではバストを支えきれずに下がってしまいます。
筋肉は元々加齢によって衰えてしまうものですが、運動によって防ぐことができます。
運動習慣がない、デスクワーク中心の生活の場合、年齢に関係なくバストを支える大胸筋の筋力が低下している可能性があります。特に大胸筋を集中的に鍛えることでバストの垂れを改善することができ、バストアップも期待できます。
クーパー靭帯の伸び・損傷
クーパー靭帯とは、乳頭や大胸筋、皮膚とつながったコラーゲンの結合組織です。バスト全体を包むように放射状に広がっており、乳腺や脂肪を吊り上げて支えています。このクーパー靭帯の働きによって上向きのバストが保たれています。
しかし、クーパー靭帯は伸びやすく、切れやすいのが特徴です。年中休みなくバストを支えているのでバストの重みで伸びたり切れやすくなっています。
さらにクーパー靭帯は、一度伸びたり切れたりしてしまった場合には復元が不可能という致命的な問題があります。サイズの合わないブラジャーを着用し続けたり、ノーブラで過ごしたりするとクーパー靭帯にかかる負荷が増えてクーパー靭帯は伸びやすく、切れやすくなります。
皮膚のたるみ
バストが垂れる要因の一つに、皮膚のハリがなくなり弛んでしまっていることも考えられます。
皮膚がたるんでしまう理由には、外的要因と内的要因があります。
外的要因:紫外線と乾燥
紫外線には、紫外線A波(UVA)と紫外線B波(UVB)があります。
肌が赤くなったり、日焼けしたりするのは主にUVBが原因によるものです。
UVAは肌の奥まで到達し、シミやしわなどの様々な肌トラブルの発生に大きく関わっています。
また、乾燥も肌のターンオーバーを乱し、バリア機能の低下を招くので肌のハリが失われる原因になります。
こまめに日焼け止めを塗ったり、日傘を使って紫外線対策が大切です。また、お風呂上がりには特に丁寧に保湿クリームを塗って乾燥対策をしておきましょう。
内的要因:活性酸素が溜まっている
活性酸素とは、呼吸によって取り込んだ酸素の一部が通常よりも活性化した状態のことです。体内に侵入してきた細菌などを排除する良い作用を持っています。
しかし、一方で大量に生成されると細胞を酸化させ、コラーゲンやエラスチンにダメージを与え、皮膚がたるむ原因にもなります。
食事・運動・睡眠をバランスよく十分に取ることで活性酸素を増加を抑制することができます。
バストの垂るみの予防方法
日々の生活の中に、バストが垂れる予防をするための簡単な行動を取り入れるだけでバストの形をキープすることができます。
正しい姿勢を意識する
長時間スマホやPCを操作していると自然と首が前屈みになり、猫背姿勢になってしまいます。特に、近年のコロナ禍によって在宅ワークが増えたことで猫背姿勢になっている方が急増しています。
猫背姿勢は肩が丸まった状態は、バストが下向きになり、バストにかかる負荷が大きくなります。また、見た目的にもスタイルの見栄えがよくありません。
肩甲骨を中心に寄せるように肩を開いて胸を張るように立っているだけでもバストの位置は大きく変わり、上向きの形のいいバストに変わります。
自分に合うサイズのブラジャーを着用する
バストケアでまずすべきことは自分のバストにあったブラジャーを着用することです。
前述しましたが、サイズの合わないブラジャーを着用してもバストを支え切れないので形が崩れやすくなります。
ブラジャーを購入する前にまず、アンダーとトップバストをメジャーで測ってセルフチェックしてからサイズに合ったブラジャーを選びましょう。
うつぶせ寝を避ける
寝いている間もバストケアは大切になります。
特に、睡眠時間は人生の3分の1を占めています。この時間のバストケアをおろそかにするとバストが垂れる原因につながります。
うつぶせで寝ることで、体や顔・バストが圧迫されやすく、歯並びや顔の輪郭のゆがみなどの様々な原因になりやすいです。これらを避けるために、仰向けになるように寝ましょう。
バストのたるみ改善・バストアップに効果的な筋トレ紹介!
筋力トレーニングはジムに行ってトレーニング器具を使って行う方が多いですが、特別な器具がなくても筋トレは可能です。
できるだけお金をかけずに筋トレをしたい、という方におすすめのトレーニング器具不要で自宅でできる簡単で効果的な筋トレを紹介します。
効果的な筋トレ1: 合掌ポーズ
合掌ポーズでの筋トレはいつでもどこでも手軽に実施できるのでおすすめです。
学校やオフィスなどで気づいた時にぜひやってみて下さい。
ポイントは両手を押し合う時に肩の力を入れすぎないことです。また姿勢を正して胸をはることも重要です。肩に力が入ってしまうと姿勢が猫背になってしまうので注意して下さい。
「合掌ポーズ」手順
- 胸の前で手を合わせて合掌。
- 肘を手首の高さまであげる。
- 両手で押し合ってその状態をキープ。(30〜60秒できるところまで)
- 合掌した手を離して脱力。
※1セット10回、1日あたり3セットを目安に行うと良いでしょう。
効果的な筋トレ2:ウォールプッシュアップ
ウォールプッシュアップとは、上半身のトレーニングの中でも特に簡単で誰でもできるものです。簡単でありながらバストと二の腕の両方を引き締める効果もある有効なトレーニングです。
壁があれば気軽にできるため、筋トレ初心者の方にもおすすめです。
「ウォールプッシュアップ」手順
- 壁に向かい、腕の長さより少し離れた位置に立つ。
- 足は肩幅に開く。
- 肩幅で肩の高さに壁に手をつく。
- 息を吸いながら肘を曲げて上体を倒し、そのまま1秒キープ。
- 息を吐きながら腕を伸ばす。
※10〜15回3セットが目安です。
効果的な筋トレ3:ダイヤモンド腕立て伏せ
上腕三頭筋を中心として効果があり、二次的に三角筋前部と大胸筋内側に効果があります。
大胸筋内側を鍛えることでバストを寄せる効果が期待されるトレーニングです。また、二の腕の引き締めにも有効なトレーニングなので女性におすすめのトレーニングです。
「ダイヤモンド腕立て伏せ」の手順
- うつ伏せの状態で、両手をつく。
- 親指と人差し指でひし形をつくり、背筋を伸ばしてつま先を立てる。
- 肩甲骨を寄せて、背筋をまっすぐ一直線に伸ばしたまま体を下ろす。
- ゆっくり最初の体勢に戻る。
※15回を2~3セット行うのが目安。