湿度と温度が高く、日差しも強い過酷な猛暑が続く日本の夏は熱中症の危険が常につきまといます。特に、ここ数年でコロナ禍でマスクが欠かせなくなり、さらに熱中症の危険が高まっています。
熱中症は高温多湿の環境にいること体の調節機能が破綻してしまうことで発生します。そのため、暑い日には体温調節とこまめな水分補給が大切になります。
そこで、毎年夏には多数の企業から熱中症対策グッズが展開されている中でも特に効果的で人気のある熱中症対策グッズを紹介します。
【夏の猛暑日でもぐっすり眠れるための対策紹介】
熱中症とは?
熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで体温調節機能が正常に働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。
屋外だけでなく室内で何もしていないときでも、状況によって熱中症を発症します。 救急搬送されることもあり、場合によっては死亡することもあります。
熱中症の症状
熱中症は、暑い環境にいることで身体が適応できずに生じる症状です。
以下の症状があらわれたら涼しい場所に移動し、しっかりと水分補給をして体を休ませましょう。状況によっては医療機関へ相談することをお勧めします。
- めまいや顔のほてり
- 筋肉痛・筋肉の痙攣
- 体のだるさ・吐き気
- 汗が止まらない・全く汗が出ない
- 体温が高い
- 真っ直ぐ歩けない
- 自力で水分補給ができない
数字が高いほど症状が重く、危険な状態です。早めに病院で処置をしましょう。
熱中症の原因
人の身体は、汗や皮膚温度の上昇によって熱を外へ逃がすことで体温調節が自然と行われる仕組みになっています。
しかし、「環境」「体調・体質」「行動」の3つの要因によって体温の上昇と調整機能のバランスが崩れてしまい、どんどん身体に熱が溜まってしまい熱中症を引き起こす場合があります。
熱中症の原因1:環境
熱中症は、気温・湿度が高いと発症する可能性が高まります。屋内だと風呂場が気密性が高く、高温多湿になりやすい場所です。キッチンもガス火や調理中に出る蒸気で高温多湿になりやすい環境です。
あとは、日差しが強く、風のない環境は上がった体温が下がりにくく、熱中症の危険が高まります。
日陰のある涼しいところでこまめに水分補給することを心がけましょう。
熱中症の原因2:体調・体質
体調・体質も大きな要因になります。
高齢者や幼児の場合、体内の温度調節が難しく、熱中症を発症しやすいです。体調不良を自覚した時にはすでに危険な状態になっている可能性があります。
また、二日酔いや寝不足といった体調不良、脱水状態なども危険です。
熱中症の原因3:行動
日差しが強い屋外に長時間いるのは熱中症のリスクがかなり高い危険な行為です。
激しい運動や作業をする際には、できるだけ日陰などの涼しい場所で行い、こまめな水分補給をすることが大切です。