
ストイックにトレーニングをする方が必ず飲用しているプロテイン。
しかし、プロテインは筋肉を大きくするだけでなく、メリハリのある体作りや美容にも良い効果があることから注目されています。近年では飲みやすさも考慮された様々なフレーバーのプロテインも開発されているので女性にもおすすめです。
今回は、ダイエットやボディメイクにプロテインがおすすめされる理由と効果について解説していきます。
【ダイエットにおすすめの食材とNG食材を紹介!】
【ダイエットの目標にしやすい「美容体重」について解説!】
もくじ
プロテインとは?

プロテイン(英:protein)とは、タンパク質を意味する英語です。日本では、主にタンパク質を主成分にした粉末をプロテインと呼んでいます。
現在は粉末のプロテインの他にも、バータイプやゼリー飲料など、タンパク質摂取を意識した栄養補助食品の種類も増えてきています。
プロテインの主な成分はタンパク質
プロテインの原料は製品によって違いがありますが、いずれも主にタンパク質で構成されています。
人間の体は約60%が水で構成されていますが、その次に多いのがタンパク質です。筋肉、臓器、皮膚、骨、毛髪などの主要成分として存在しており、体の機能を調整するホルモン、酵素、抗体などの材料でもあります。
プロテインは体を構成する主要成分のタンパク質を通常の食事よりも効率的に摂取できることからダイエットやトレーニングに最適な栄養補助食品とされています。
プロテインには主に3種類ある!
プロテインには原料によって種類があり、それによって得られる効果が異なるので、目的によってプロテインを使い分けるのがポイントになります。
ホエイプロテイン
ホエイプロテインは、牛乳由来の水溶性タンパク質です。カゼイン・ソイプロテインよりも吸収が早く、筋肉の合成に有効な必須アミノ酸、BCAAが豊富。また、プロテインのクセが少ないのでプロテイン初心者の方でも飲みやすいのも特徴。
消化・吸収スピードが早いので運動直後に摂取することで効率良くタンパク質を補給できます。
カゼインプロテイン
カゼインプロテインもホエイプロテイン同様、牛乳から作られているプロテインです。しかし、ホエイプロテインが水溶性なのに対して、カゼインプロテインは溶けにくく固まりやすい不溶性なのが特徴です。
なので、カゼインはホエイよりも吸収スピードが遅く、ホエイプロテインの約3倍のスピードでゆっくりと吸収されます。就寝前や休息日の栄養補給として最適です。
ソイプロテイン
大豆を原料にした植物性のプロテインのことです。加工した大豆のタンパク質にはビタミンやミネラルを配合したものが多く、さまざまなメーカーから独自のソイプロテインが販売されています。
牛乳由来のタンパク質であるホエイ・カゼインプロテインが動物性に対して大豆由来のソイプロテインは植物性です。
スポーツをしている人の栄養補給はもちろん、運動をしていない人でも摂り入れやすく、タンパク質が不足していると感じたときの栄養補給にもおすすめです。
ダイエットにおすすめのプロテインの効果
なぜ、プロテインがダイエットや美容に良いと注目されているのか?それは手軽に取り入れられて得られる効果やメリットが多いからですが、では具体的にどのような効果があるのかを大きく3つに分けて解説します。
美容効果:肌・髪・爪にハリとツヤを与えてくれる!
プロテインは筋肉を作るためのものというイメージを持つ方が多いですが、プロテインはほぼタンパク質の栄養補給食品であり、タンパク質は人間の体の中でも水分の次を占める重要な栄養素です。
例えば、髪や肌や爪は主にタンパク質で構成されています。タンパク質が不足していると髪が細くなったり、肌が荒れてしまう原因にもなります。タンパク質を補給することで、髪や肌や爪のハリツヤがキープでき、若々しい印象を与えることができます。なので、毎日のタンパク質の摂取が大切になります。
毎日の食事でもタンパク質は補えますが、ダイエットやトレーニングの効率を考慮するとプロテインが最適です。脂質や糖質が低いので効率良くタンパク質を補給することができます。
ダイエット効果:不足しがちな栄養素を効率良く補給できる!
ダイエットにも推奨されるプロテインにはタンパク質だけでなく、ビタミン、ミネラルなどの、食事制限によって不足してしまいがちな栄養素も豊富に含まれているため、効率よく食事制限ダイエットが行える可能性が高まります。
また、食事内容の中でも摂取カロリーが高い食材をプロテインに置き換えるだけでも栄養バランスが取れたダイエットメニューになるので無理なくダイエットが続けられます。
ボディメイク効果:筋肉の成長・体型維持のサポート
くびれを作ったり、バスト・ヒップの引き締めなどボディメイクには筋肉が欠かせません。加齢や運動不足で垂れ下がった皮膚や脂肪を引き締めるには、余計な脂肪を落としながら筋肉を成長させる必要があります。
タンパク質は筋肉を構成する重要な栄養素です。トレーニングによって筋肉は分解され、タンパク質を吸収して合成するというプロセスを経て強く大きく成長していきます。
タンパク質を適切な量とタイミングで補給することで筋肉を作るサイクルがスムーズに働き、体を引き締めてハリのある美ボディを作ることができます。タンパク質が不足してしまうと筋肉量が増えないばかりか骨や血液にも影響が及び、けがをしやすくなったり、スポーツ貧血の原因になったりすることもあります。
ダイエット初心者も飲みやすい!人気のプロテイン5選紹介!
プロテインを飲んだことがないという方でも飲みやすい人気のプロテインを5選紹介します。