便利なフリーWi-Fiを使う危険性とは?しておくべきセキュリティ対策を紹介!

カフェなどの飲食店をはじめとした多くの公共の場所では「フリーWi-Fi」と呼ばれる誰でも無料で使えるWi-Fiが完備されています。これによりいつでもどこでもWi-Fiを利用できるので利便性が高く、多くの方が利用しています。

しかし、公共の場のフリーWi-Fiを使ってインターネット接続をすることで便利になる反面、リスクがあることをご存知でしょうか?

今回は、フリーWi-Fiを使うことで発生する危険性とそのためにしておくべきセキュリティ対策をご紹介します。

フリーWi-Fiとは?

フリーWi-Fiとは、飲食店をはじめとした公共の場所に設置されたWi-Fiであり、基本的に誰でも無料で使うことができるWi-Fiスポットのことを意味します。公衆無線LAN、無料Wi-Fiスポット、などと呼ばれることもあります。

フリーWi-Fiを使うメリット

通常、デバイス単体でインターネット接続をすると通信料・通話料がかかり、データの使用量が積み重なってデータ通信の上限に達してしまうと通信速度が制限されて動作がとても重くなってしまいます。

そこで、無線通信技術の一つであるWi-Fiに繋ぐことでデータ使用量を節約することができます。月末ごろには上限に達してしまい、追加で容量を買って通信料が高くついてしまう心配を軽減できるます。

無料で気軽にインターネット接続ができるというその利便性の高さから、現在では都心の多くの飲食店・公共の場所でも導入されており、一般に広く浸透しています。

暗号化されていないフリーWi-Fiは危険?

Wi-Fiは常に広範囲に電波を発信しており、電波が届く範囲内であれば誰でも受信自体は可能です。誰でも同じWi-Fiの電波の受信ができてしまうので、Wi-Fi接続する際にはデータ通信の内容を保護するためのセキュリティー対策が大切になります。

通信内容保護のためのセキュリティ対策として、多くのWi-Fiには、「Wi-Fi通信を暗号化する技術」が導入されています。こうして、通信内容を暗号化することによって第三者に通信内容を見られることがありません。

しかし、フリーWi-Fiの中にはこの暗号化がされていないものがあります。暗号化がされていないので、誰でも簡単に利用できるメリットがありますが、セキュリティー面では大きく問題があります。

フリーWi-Fiに接続することによって不特定多数の人間に自分の通信内容を盗み見られる可能性があり、危険性が高まります。

暗号化されたWi-Fiかどうかの確認方法

公共の場に設置されたフリーWi-Fiの中でも、暗号化されたもの・暗号化されていないものの2種類があります。

セキュリティーの安全面から、暗号化されたWi-Fiを使うことは必須です。なので、出先でWi-Fiを利用する前にまず暗号化されたWi-Fiかどうかを確認しておきましょう。

確認方法は、とても簡単です。Wi-FiのSSIDをリストで表示させると、SSIDの横に鍵マークが表示されたものがあります。SSIDの鍵マークは、暗号化されたWi-Fiであることを意味しています。逆に鍵マークがないSSIDは、暗号化されていないWi-Fiを意味します。

フリーWi-Fiを使う危険性とは?

誰でも気軽に使えるフリーWi-Fiは、暗号化されていない場合、通信内容が不特定多数の人間に見えてしまうので、使用にはリスクが伴います。

通信内容が見られることで起こりうる危険を解説します。

リスク①:不正アクセスされてしまう

暗号化されていないフリーWi-Fiに接続すると、悪意のある第三者が自分の端末に不正アクセスをしてくる危険があります。

不正アクセスをされると、偽サイトへ誘導されたり、ウイルス感染などあらゆる問題につながります。

リスク②:個人情報の漏洩

通信内容を見られることで、個人情報が漏洩してしまいます。

  • メールアドレス
  • 電話番号住所
  • クレジットカード情報
  • etc

以上の個人情報が不特定多数の人間に見られる危険があり、これらの個人情報が漏洩してしまった場合、詐欺や犯罪に利用される恐れもあります。

リスク③:なりすましやタダ乗りの被害

インターネット接続を勝手に利用される「ただ乗り」や「なりすまし」の被害に遭う可能性があります。

ここでいう「タダ乗り」とは、他者が契約・使用しているWi-Fiネットワークに無断で接続して使用することを指します。

通信量について定額制の契約であれば金銭的被害は小さいかもしれませんが、本来の想定を超えた量の機器が接続されることで利用者側の通信が遅くなってしまいます。また、第三者への脅迫や嫌がらせのために、利用者の回線を使ったなりすましが行われることもあり得ます。

また、「なりすまし」とは、他者が当人を詐称してシステムを利用したり、あるいは第三者とコミュニケーションしたりする行為などを指します。

なりすましによってSNSやメールなどの個人のアカウントが乗っ取られたりする可能性があります。アカウントを乗っ取られることで勝手にメールを送られたり、ネット通販で勝手に買い物をされたりする危険があります。

フリーWi-Fiを使うときのセキュリティー対策

フリーWi-Fiに接続する場合は、第三者から自分の通信内容が見えているということを念頭に置き、しっかりとセキュリティー対策を取りましょう。

対策①:Wi-Fiの接続設定を「手動」に切り替える

端末の「設定」からWi-Fiの接続設定を「自動」にした場合、近くの利用できるネットワークに自動で接続されます。手動で設定する煩わしさは軽減されますが、自動で接続されるネットワークが安全なものとは限りません。

接続する前にSSIDを確認してから安全性の高いWi-Fiを利用することが必須です。但し、SSIDにホテル・カフェなどの施設の名前が入っていても注意が必要です。というのも、このSSID自体は設置者が任意に設定可能なものなので、施設名に似せたSSIDを設定した「なりすまし」の可能性もあります。

暗号化されていないアクセスポイントや、悪意のある「なりすまし」のフリーWi-Fiに接続してしまうと、その後も自動で接続してしまい、接続時間が長くなるほど危険が増します。

利用しない時はWi-Fiを切っておき、接続の設定は必ず手動にしておきましょう。

対策②:暗号化されたWi-Fiを利用する

公共の場所のフリーWi-Fiを利用する際は、暗号化されたWi-Fiを選びましょう。

暗号化されていないWi-Fiを利用すると、前述した不正アクセスやなりすましなどの被害に遭う可能性があります。フリーWi-Fiに接続する際には、Wi-Fiが暗号化されたものかどうかを確認しましょう。

確認方法は、SSIDをリストで表示された際に鍵マークが付いているかどうかで確認できます。

鍵マークがあれば、暗号化されたWi-Fiであるという意味ですので、鍵マークのWi-Fiを優先的に利用してください。

対策③:暗号化されたWebサイトを利用する

多くのフリーWi-Fiは暗号化キーが何かしらの形で公開されています。特に「カフェなどの飲食店」では、Wi-Fi名と暗号化キーが貼り出されている場合が多いです。そのため、SSIDと暗号化キーが誰でも分かるようなフリーWi-Fiを使うのなら注意が必要です。

なので、Wi-Fiだけでなく、閲覧するWebサイトも暗号化されたものに絞りましょう。

「https」から始まるサイトは、Wi-Fiの暗号化とは別に、サイトとスマートフォンの間で暗号化通信を行います。Wi-Fiが暗号化されていなくても、通信内容を覗き見るのは困難です。

対策④:VPNサービスを利用する

VPNとは、Virtual Private Network(バーチャル プライベート ネットワーク)の略で、拠点間の通信を暗号化することです。公共のインターネット通信網を利用しつつ、仮想的な「専用回線」として使用できるサービスです。

VPNを使えば、全ての通信が暗号化されるので、情報漏洩のリスクが軽減され、普段の通信はもちろん、通信が暗号化されていないフリーWi-Fiでも安全に使うことができます。

暗号化されていないフリーWi-Fiも含め、情報セキュリティーの観点で安全な方法と言えます。

Profile
ユーカリ

東京在住。イラストちまちま描いてます。
個人的ニュースは最近、ハンドメイドに興味が出て道具を少しづつ購入しているところです。作業動画とか見てるだけでも楽しい!

PC関連
ユーカリのひとりごと〜Eucaly soliloquy〜