世界的なオーディオメーカーである「BOSE」。
オーディオメーカーとしての知名度が高く、オーディオ製品に詳しくないけどBOSEは知っているという人も多いのではないでしょうか?
しかし、有名メーカーだからといって、良い製品だとは限りません。メーカーによって音質やデザインに特徴があり、自分に合っているかどうかをよく吟味する必要があります。
「BOSEはイイ!ってよく聞くけど具体的にどうイイの?」
「BOSEの特徴って?」
と疑問に思う方のためにも、今回は大手メーカー「BOSE」の特徴やおすすめ製品をご紹介します。
【デンマークの老舗オーディオブランド「Bang&Olfsen」紹介記事】
←デンマークのオーディオブランド「Bang&Olfsen」の魅力。おしゃれでハイスペック製品紹介。
もくじ
「BOSE」とは?
BOSEとは、マサチューセッツ工科大学(MIT)の教授であるアマー・G・ボーズ博士によって設立されたオーディオ機器メーカーです。
独自の音響技術を確立し、高い品質の音を追求し続けているBOSEは1964年に設立されてからあっという間にその品質の高さを評価され、今では世界でもトップレベルのオーディオメーカーとして有名となりました。
迫力の重低音!BOSEの独自基準
BOSEの特徴といえば、なんといっても「重低音の迫力」です。
通常のオーディオ機器では低音は響かせるのが難しく、高音・中音の影に隠れてしまうものですが、BOSE製品は奥行きのある重低音を大音量で楽しむことが可能です。低音域のドラムやベースもしっかりと響かせることができます。
反して高音はおとなしめな印象ではありますが、まとまりのあるクリアな音が迫力の重低音と調和して臨場感のある音楽を再現しています。
しかし、このBOSEの特有の低音の強さは一部のオーディオマニアからは不人気であり、BOSEは好みじゃないという意見も散見されます。
低音が強すぎることで違和感を感じ、音を純粋に楽しめないという意見もあります。そういった意見のオーディオマニアにとってオーディオ製品に求めるのは「再現性」です。原音をできる限りそのまま楽しみたいという人にとっては確かにBOSEの重低音は強すぎて違和感を覚えるでしょう。
また、BOSEは音が特徴的なのでどんな音楽を流してもザ・BOSEの音になります。高音を強調しすぎないJ-POPやダンスミュージックを楽しむのにはBOSEが向いているでしょう。
オーディオに強いこだわりがなく、一般的なレベルで音楽が好き、という方にはおすすめです。
低音に反してコンパクト設計が可能
BOSEのスピーカーは他大手メーカー製品に比べてコンパクトなのも特徴です。
スピーカーは物理的な構造上の問題で低音を大音量再生したい場合、サイズが大きくなってしまいます。大きいスピーカーほど大きいウーハーを積んでいるので低音再生に優れていますが、半面で駆動が重く、小さい音での再生には弱いです。
しかし、BOSEは元々重低音が強みです。BOSEのスピーカーも例外ではありません。BOSEの音質を維持したままでの軽量化が実現し、低音質なのにコンパクトなスピーカーが開発されています。
コンパクトにすることで置き場所に困ることもなく、部屋の模様替えも用意です。また、カバンで持ち運べるサイズも増えてい流ので、外出先でも高音質の音楽を楽しむことができます。
業界初!ノイズキャンセリング開発
BOSEの音響技術は世界でもトップクラスです。
例えば、今では当たり前のようにノイズキャンセリング機能のイヤホンが普及していますが、このノイズキャンセリング機能を世界で初めて開発し、商品化に成功したのはBOSEなんです。
1989年にアコースティックノイズキャンセリングヘッドセットを初めて商品化し、クオリティーの高いノイズキャンセリング機能が評価され、パイロットのフライトにも使われました。現在でも航空現場でBOSEのヘッドセットが使われています。
【2022年版】BOSEのおすすめ完全ワイヤレスイヤホンを紹介!

【Bose ー QuietComfort Earbuds 】
国内最大級のオーディオビジュアルアワード「VGP2021」にて金賞と大賞を受賞。
なんといってもノイズキャンセリング機能の高さです。BOSEの独自技術で周囲の雑音をシャットアウトし、より音楽や通話に集中することができます。また、専用のアプリを使えばノイズキャンセリングの微調整が可能です。
強い重低音とクリアな高音で臨場感ある音を楽しめます。また、イヤピースなど耳に接する部分が全てシリコン製なので長時間装着しても疲れにくいです。
BOSEのワイヤレスイヤホンの中でもかなり評価の高い製品です。

【Bose ー Sport Earbuds】
スポーツやアウトドアを楽しむ人のために開発されたワイヤレスイヤホン。
高い防水性能と安定した装着感で雨の日でもランニング中でも安心して音楽を楽しめます。
小型なのにBOSEのクオリティーを残したままの高音質です。シンプルで簡単なタッチコントロールで操作も感覚的にできます。

【Bose ー QuietComfort 45 headphones】
私は基本的にイヤホン派なんですが、室外機の音も遮断するレベルのノイズキャンセリング機能の高さは魅力です。内蔵された超小型マイクで周囲の音を測定し、逆位相の信号を発生させてノイズをキャンセリングします。
フィット感が良く、軽いので長時間装着しても疲れにくいです。折りたたみ可能で携帯性にも優れています。付属のポーチに入れればスッキリとして持ち運ぶも簡単です。
充電効率も良く、15分の充電でも約3時間の連続再生が可能です。
BOSE特有の重低音の高音質。反面やはり高音は控えめです。しかし、音量に合わせて最適化されるアクティブEQにより、どんな音量でもバランスのとれた音を楽しめます。
【2022年版】BOSEのおすすめスピーカーを紹介!

【Bose ー SoundLink Micro Bluetooth speaker】
防水・防塵設計で高い耐久性のある頑丈なスピーカーです。アウトドア向きの設計でいつでもBOSEの高音質が楽しめます。
片手サイズの超コンパクトサイズなので持ち運びも簡単。コンパクトなのにずっしりとした低音が再現されていてさすがはBOSEと言えます。付属のストラップでリュックや自転車にぶら下げて持ち運びも可能です。

【Bose ー Companion20 マルチメディアスピーカー】
シンプルでメタリックなデザインがデスク周りに馴染みやすいPCスピーカーです。PC用としてはやや高めですが、BOSEの高音質と馴染みやすいデザイン性を考慮したら妥当価格でしょう。
低音に強いのでロック系の音楽などはかなりの迫力で楽しめます。しかし、女性の高音もしっかりと拾ってくれ、音割れもありません。低音に強いですが高音も良いです。

【BOSE ー HOME SPEAKER 300 スマートスピーカー】
円筒状のスピーカーが360度に広がる迫力のサウンドを実現したスマートスピーカーです。Google アシスタントおよびAmazon Alexaを搭載。話しかけるだけで音楽再生ができます。(Apple Musicは非対応です。)
シンプルなデザインなのでインテリアとしてもお部屋に馴染みます。コンパクトなので置き場所にも困りません。
重低音ながらBOSEの中でもクリアな音質です。低音と高音のバランスがいい印象です。